ゲーム会社といっても実は色々あり、昨今は運営会社と呼ばれたり、開発会社と呼ばれたりするケースも増えてきています。
今回はゲームの運営会社と開発会社の違いについて解説していこうと思います。
ゲーム開発会社(デベロッパー)とは?
ゲーム開発会社はデベロッパーと呼ばれ、
主にゲームの企画からプログラム、デザイン等、ゲームタイトルを完成させるために直接手を動かして開発する人たちが所属しています。
開発の全行程を1社でおこなうケースもありますが、基本的には企画、プログラム、デザイン、サウンド、デバッグなど、複数の会社が作業工程を分担して開発する事が多いです。
家庭用ハードのゲームであれば、ゲームのパッケージや公式サイトなどに
開発元と記載されている企業がデベロッパーにあたります。
ゲーム運営会社(パブリッシャー)とは?
ゲーム運営会社はパブリッシャーと呼ばれ、
主にゲームのプロモーションやイベントの企画・運用、販売施策等の企画・実施、カスタマーサポートなど、開発されたゲーム自体のプロデュース(パブリッシング)をおこなっています。これらのうち、いくつかの工程を協力会社と分担して作業に当たることもありますが、基本的には開発以外のゲームの遊びの方向性を決めたり、商品としてどう展開するかの大きな方針を決めて動いていくところがパブリッシャーの重要な役割です。
表向きには特定のメーカーのブランドを冠しているゲームタイトルでも、
ブランドメーカー自体はパブリッシングのみをおこない、開発自体は別の会社でおこなっているケース等も多くあります。
そのため、パブリッシャーの社員が直接手を動かしてゲームの開発をおこなっていない事も珍しくはありません。正確に言うと、ゲームの内容についてはパブリッシャーの決めた方針に沿って開発会社と協議して決めていくものの、開発業務自体は開発会社がおこなうというケースが多いです。
パブリッシャーがゲームを上手く売ってくれる事で、開発会社は開発に専念ができるというメリットがあります。
家庭用ハードのゲームであれば、
販売元とゲームのパッケージや公式サイトなどに記載されている企業がパブリッシャーにあたります。
ちなみに、海外系のゲーム会社の場合は、開発は本国でおこない、運営は現地法人がおこなうケースが非常に多いので、○○ジャパンのような海外ゲーム企業の子会社や日本法人として存在するゲーム会社はタイトルにもよりますが運営のみをおこなっている事が多いです。
就職を検討するときには、開発をどこでやっているか、わかる範囲で調べたり、会社説明会で聞けることがあれば聞いてみてもいいかもしれません。
どちらもゲーム企業だけど仕事は別物
タイトルの規模や会社の方針によって、開発をおこなっている会社が運営までおこなうケースもありますが、大規模なタイトルになると自社完結するタイトルよりも、運営と開発がわかれているタイトルの方が多いです。
ゲーム会社というと運営・販売元(パブリッシャー)の名前を想像しがちで、仕事の内容は開発元(デベロッパー)の内容を想像しがちですが、実は分かれているといったケースが結構あります。
ゲーム会社と一口に言っても、開発以外の仕事も多くあるため、ゲーム業界を目指す場合でもどのような仕事をしたいのかを考えた上で会社選びをしてみると良いかもしれません。
▼Youtubeでもこの記事の内容に関する詳しい説明を公開中!